2023年03月08日

ご卒業おめでとうございます!〜第64回卒業証書授与式が挙行されました〜

こんばんはやや欠け月
Tromboneパートの鈴木です。

卒業生の方々、ご卒業おめでとうございますぴかぴか(新しい)

今日は「第64回卒業証書授与式」が行われました。
感染対策としてまだ在校生全員が式に入ることは出来ませんでしたが今年から制限が緩和され吹奏楽部の演奏ができるようになり、在校生代表という気持ちを持って式典演奏に臨みました。
式開始前の保護者向けに演奏したスポーツ応援メドレーは野球応援だけではなく、サッカー、バレーボールの応援曲も演奏し保護者の方々が大変喜んでくれました。
そして卒業生入場時は3年生も思入れのある今年度の吹奏楽コンクールの課題曲U「ブルー・スプリング」を演奏、退場時には今年色々なところで話題となった「マツケンサンバII」と習志野高校のチャンステーマ「レッツゴー習志野」で卒業生を送り出しました。
3年生の先輩方は入学時にコロナウイルスの感染拡大で臨時休校から始まり、その後も長く制限のある高校生活を送られました。しかし、どんな時でも明るく逞しく、凄いパワーで日々部活動や学校生活を送られ、制限が緩和された今年度は色々な場面で私達1.2年生を引っ張ってくれました。
そんな先輩方が今日で卒業してしまうのも寂しいのですがこれからは私達が伝統ある習志野高校をさらに発展させていけるように頑張っていきますexclamation



それではここで失礼します。
卒業まであと1年になってしまった鈴木がお送りしましたend
posted by nhssb at 20:34| Comment(3) | 日記

2023年03月05日

習志野市小中学校管楽器講座無事閉講しました!

こんばんはやや欠け月
Tromboneパートの鈴木です。


皆様、お久しぶりです。
昨日は習志野市小学校管楽器講座、後期中学校管楽器講座の閉講式が行われました。
小学校講座は約1年間、後期中学校講座は約半年という期間の関わりでしたが小中学生はもちろんですが私達習志野高校も非常に有益な時間となりました。
以前このブログでも習志野市小中学校管楽器講座の説明をさせて頂きましたが、小学校講座は市内の音楽系クラブに所属する小学6年生が対象で後期中学校講座は市内の音楽系部活動に所属し、パートリーダー又はそれに準じる中学校2年生が対象となっています。(前期講座は中学3年生が対象です。)
今年度はコロナ禍に入ってから約3年ぶりの開催で講師役として受け入れる習志野高校2、3年生・顧問の先生方も手探りで講座を進めて来ました。しかし昨日無事に1年間の講座を小中学校ともに閉講することができ、とても嬉しく思います。自分は2年生なので前期、後期中学校講座を担当しましたが数を重ねていくにつれ中学生の子がどんどん成長していく姿を見れてとても良かったです。また、前期講座で教えた子達が習志野高校を受験し今年の春から新しい仲間になることも嬉しい限りです。自分もこの小学校、中学校管楽器講座の受講生だったので人の繋がりを改めて感じるとともにバトンを受け渡すような気持ちにもなりました。
これからもこの小中学校管楽器講座を習志野高校吹奏楽部の一員として盛り上げていきたいです。




今日はこの小中学校管楽器講座の受講生で構成されるフェスティバルバンドの晴れ舞台でもあり、各種大会県大会金賞受賞以上の成績を残した習志野市内の学校が集う「ならしの学校音楽祭」が今月で閉館となってしまう習志野文化ホールにて開催されます。ハイレベルな演奏が繰り広げられること間違いなしのまさに音楽の街・習志野を体現するような演奏会です。当日は関係者のみ入場となってしまい一般公開は出来ませんがこの1年間頑張ってきた小中学生と私達習志野高校を応援して頂けると嬉しいです。




それではここで失礼します。
今日久しぶりに中学校時代の先生の指揮で演奏が出来るので楽しみな鈴木がお送りしましたend
posted by nhssb at 00:00| Comment(2) | 日記